アウトサイダーを求める

  • 2008.06.30 Monday
  • 09:58
 

 一昨日の土曜日、クラス企画として、新美術館の「エミリー・ウングレー展」と松下ミュージアムの「アール・ブリュット -交差する魂-」を見てきました。この写真は、最後のビアホールまで参加した方々の記念撮影です。有意義な一日にありがとう。


 どちらの展覧会も、美術学校に通い、デッサンの勉強をしたわけではない作家の作品です。サガンに通う会員も同様と考えるのは僕だけ? 参加したメンバーにはいまいち考えが伝わらない事もあろうと、整理してみよう。


 今回の展覧会鑑賞テーマは、「絵画技術が未熟と嘆く前に、このシツコイ繰り返しを見習え」です。ひとつに、皆さんがスゴイと感心する、形をとる合理主義にのっとった描写があります。それに対して形の簡略化、もしくは形がない描写というのもあります。その後者こそが、サガン会員が本来興味の元とすべきことと考えています。


 たとえば松下のものは、障害者の冠をとって、普通の展覧会としてもなんの問題がないほど完成された作品だったし、身の毛が立つほどの緊張感、もうゾクゾクしちゃう。


 というのは、作家というのは勉強するよね。障害者の作品のパワーだって、まねして自分の物にしていきます。そして、新美術館のものは「未開地・土着アート」いままで、生きてきた環境とは180度違うのだから、そりゃビックリ、作家はいただきーとマネするんです。


 自分の世界といっても、ほとんどはマネからスタートと言って間違いない。エミリー・ウングレーは1987年から10数年の制作、80歳から始めて3000点。スゴイんだけれど、見ててだいたいが60〜70年代のアメリカンアートを彷彿させる。


 タイムマシン?時代が逆を行っている? 僕の想像では、欧米列強の美術館が辺境の土地の作品(プリミティブアートとして)を大々的に収集していて、作家は当然見る機会があり、自分のものにしていく。今回の展覧会はそのオリジナルに接した感じがした。


 何度もフェルメールを見に行くのもいいだろう。でも、僕はミケランジェロの壁画が洗浄されて出てきた極彩色の色に思い寄せる。古典ってなんのことだろう? 作り手が求めることは、いつも違和感との出会いじゃないか!

リアリティーは身近なところから

  • 2008.06.25 Wednesday
  • 09:57
 

 川内さんの最新作です。流氷のイメージに相反する(アトリエにあった)砂糖ビンを合体したもの。厳しい世界と甘ーい世界を共存させたらどーなるか、一度やってみてと勧めたのだ。


 結果は、(氷砂糖というのがあるのだから)サラサラの粉状にならなくたっていい、別に見る人に砂糖を説明する必要もないのだから。まわりの景色がビン詰めされたかのような、シュールな絵になった。面白いと思う。


 この絵のビンの存在が、もっと見えなくなったとしても、(ビン自体は透明なのだから)なんら、絵として違和感があるとは思えない。どうして、こんなことを書くか?


 実は、今日から、洗い桶に沈むワイングラスを描き始めた。水に沈むワイングラスの形はおぼろげであるが、光の面白さで形を感じる。実際は洗い桶(これは、毎日の身近なリアリティー)、しかし、オーバーラップさせるイメージは大海か湖か? 今回の流氷のように重ね合わせていい。


 大切なことは、始まりは、毎日のキッチンだったということ。

ブラマンクは彼女を変えた

  • 2008.06.23 Monday
  • 09:55
 

 半年ほど休会していた藤原さんです。以前、描き始めの天才・巨匠の名をほしいまま、東の横綱と以前紹介しました。しかし、その汚名も返上が近づいているかも?


 休会中もこのブログで、ずーとイメージトレーニングをしていたとのこと。さらに、最近、ブラマンクの展覧会を見てきたらしい。その影響がいい方向にでている。ブラマンクは、汚れ色でありながら美しい情景があるよね、自分のもっている色域を確信することはいいことだ。


 汚れた色、結構なこと。もうかわいらしい色なんてどうでもいい! 大人のおんな満開だ。少女趣味はやめにしておこう。絵の世界は、「開き直る」とアッと驚くほど、進化し、ビックリするぐらいいい絵になる。本当だよ、絵に限ったことではないけれどね。


 今週の土曜日に、クラスの仲間と美術館に行きます。そこで、美術館での作品の見方を教えよう。


(1)ステキ・素晴らしい症候群に陥ってはいけない。


(2)自分にとって、使える作品を見つけ出し。部分的でいいからマネできるものを記憶しておくこと。当然、メモを残す。


(3)作品は、主体的に、自分にとって必要か不必要かで見る。


(4)自分の能力以上で、対象の作品を見ることはできないのだから、無理をせず全作品を制覇しようなんて思わないこと。


(5)気になる作品があったら、近づいたり離れたりして、時間をかけて見よう。


(6)今日の一点があれば幸せなこと、そしてその一点を、最新作に取り込んでみよう。


 では、美術館であいましょう。

黒の効用

  • 2008.06.18 Wednesday
  • 09:54
 


 月曜日の話の続き、色の話です。この絵はご存じ、斉藤さんの制作中のもの。伸びやかなドローイングのよさがあります。筆の勢いも感じられて好印象。


 さて、みなさん。色を考えるときに、極彩色とかカラフル、多彩色、あふれる色彩、ほとばしる色など、キャッチコピーに困らないほど溢れています。でもね、人がもし、ほとばしる色彩と感じたときには、大方それをダサイという。いい感じの多彩色というのは、ある限られた色数のなかでの表現です。


 多く色を使えばカラフルか? そうではありません。極端に言えば逆。色数少ないほどカラフルに感じるものです。(もしかして、日本人特有の感覚かもしれない)最たるものは水墨画です。白黒の世界に色を感じる。


 色の仕組みで三色調和というのがあって、12色環の補色の片方の両隣(これを分裂補色という)と反対の一色、その計3色のこと。その3色は完璧な調和です。さらに色を増やせば足下をさらわれるだけのこと。


 その三色調和に白と黒を足したものを5色調和という。ついつい忘れがちなことは、白も黒も色の一つだということ。色がキュッと引き締まり、色同士が問題なく響きわたります。


 一度、白と黒を使ってみよう。といっても、僕が静物モチーフに手を加えるとき、白い皿を入れたり、黒い表紙の本を入れたりしてます。皆さんはすでに経験しているということ。ジャジャン。

色の選択で表現できること

  • 2008.06.16 Monday
  • 09:53
 


 今日のコスチュームモデルクラスは、1日限定のポーズ。クロッキーよりも時間をかけるが、平常の固定ポーズよりはアッサリと描く設定です。このような時は、いつもの自分とは違う表現にトライしてみるのもよいし、いつも通りを勢いよく描いてみるのもいい。


 使う材料が変わったり、支持体が変わったり、時間が変わったり、そんなきっかけで、いままで悶々としていたものが、スッキリと見えてきたりする。絶対に頭の中で考えただけでは、スッキリはしないので、常に行動する習慣が必要になる。


 さて、今日は色の話。たとえば、「春夏秋冬をそれぞれ5色で表現しなさい」としたら、季節の品物や形などなくとも「あーー、なんとも秋らしい!」とくる色の組み合わせがある。その5色の組み合わせを用意して、幼児に好き勝手に描かせたら、どーなるかというと、びっくりするような秋を描くのです。


 この作品は、大川さんの描き始めのものです。彼女は以前から春らしい色を好んで使っています。その色の組み合わせは、「ひなあられ」の組み合わせです。このことは、大川さんは、モデルを使いながら「春」を表現していることになる。


 人物の似顔絵を描いているのではない。モデルのどの要素を表現するか?モデルを使って自分の思いを表現する。これが、本来の制作姿勢というものだ。付け加えるが、静物画でも同じだよ。志は高く! 

よきところ、はかなく

  • 2008.06.11 Wednesday
  • 09:52
 

 金子さん、現在制作中のものです。画面中央胴体部分はすでに出来上がっているほどの、いい感じです。


 どうしても、彼が興味をもっている胴体部分の手数が多くなります。イケナイとばかりに、バックにも手数をかけますが、気合いの入り方が段違い。バックを描かねばならぬと力んでも、やはり中央部分にもどり、力作のピークが過ぎ去り、駄作の泥沼と化す。はかないものです。


 たとえば、オッパイとお腹に白っぽい色がある。この白系の色とリンクしている色がバックにない。筆の流れが「胸→お腹→バック」とつながれば、なんのこはないのであるが、「お腹」で思考が終ってしまう。モッタイナイこと。


 中から「オイ」と声がかかれば、外から「なんやねん」とこだまする感じ。これを、絵の世界では「関係」と言う。形がうまく取れないと嘆くではありません。形なんて、絵の要素から言えば序の口です。


 以前書きました。「形とはすべて狂っていれば、なにも問題はありません」と、そう、これも関係だね!

基盤の素材感

  • 2008.06.09 Monday
  • 09:50
 

 月曜夜クラスの友澤君、ぶきっちょの面白さいっぱいなのですが、なんだか少し形が見えてきました。この作品は、描き始めで、シナベニヤに描いています。ベニヤのウオームカラーと白黒のジェッソがなかなか感じがいい。


 でも、その木地がすぐに見えなくなっていくので、本人も慎重になってきました。その本人は、カバンのなかにいつも画集が入っているほど熊谷守一の単純な作品が好きなのです。全然違うじゃないかと言っては行けません。熊谷も相当なぶきっちょ、スッキリな作品になるまでに、シツコイ作品を作っています。


 だから、友澤君! この調子でしつこくやっていってほしい。君の好きな世界がきっと開けるはずです。でも、すぐには実現しないからね。ながいことやってください。


 さて、今日は「地の素材感」について。紙、キャンバス、綿布、金属、木材、陶板、いろいろなものに絵が描けるわけですが、ぜーんぶ厚塗りで塗りつぶしてしまっては、何に描いても同じことになってしまいます。


 その素材の質感を英語でテクスチャー、仏語でマチエールという。そのザラザラ感・ツルツル感・デコボコ感をうまく使ってこそ、平面作品の面白さ。(印刷物にはゼッタイできない事です)


 この素材感というのも、経験を積まなければ分らないよね。キャンバスからちょっと離れて、ボール紙(ツルツルの工作紙)やデコボコのマーメード紙に、遊び気分で絵を描くとどんな効果出るかを試すといい。材料は、水性絵の具だけでなくて、油絵の具だってかまわない。


 こんな経験が、たとえば油絵の作品中に、ザラザラのキャンバス地が見える場所と厚塗りにしてフラットな面にしたりと、イメージが湧くことになる。


 「あっ、友澤君!!!、木地の面が無くなってる!!!」

「赤・黄・緑」の3色のみ

  • 2008.06.04 Wednesday
  • 09:49
 

 岩佐さん、ただ今奮闘中の作品です。モチーフにあるのは「赤・黄・緑」の3色のみ。さあー、たいへん!!!


 方法のひとつのに、絵の具をたんまり使って、フォービックに筆の勢い・ナイフのタッチを強調しつつ描くと、この3色の対比と相成って効果的だ。


 さてもうひとつ、このようにコツコツと表現しようとした場合は、赤の色幅・黄色の色幅・緑の色幅を広くすること。ドミナント効果(ドミナントカラー)というのがあります。これは赤っぽいとか、白っぽい、と言うように支配的色相または支配的トーンで主調色を作ること。


 もっと、やわらかく言うと、たとえば赤っぽい7色があるとする。その色は赤のそばの色、赤紫や赤橙を含めた色のこと。そして、統一的なトーンとは、白の混ざり具合やグレーの混ざり具合が同じこと。7色のうち1色ぐらい紫が入っても、全体として赤っぽく、逆にバリエーションが高まった「赤たち」なるのです。


 要は、赤にこだわり、赤でなければと呪縛の念にしばられてはいけない。赤を説明してはいけない。「赤50%」で赤を表現する感じです。


 さあー、たいへん!!! こんな文章でわかるまい。実践のみ!!! 

潮だまりを覗込むと

  • 2008.06.02 Monday
  • 09:48
 

 先週仕上がった飯嶋さんの最新作です。引き潮でできた潮だまりを表現するのに悪戦苦闘でした。そうでしょうとも、光を通して反射する。空が映る。海草や魚がゆらゆら。小宇宙ともいえる内容の濃い世界です。


 遠目でみた湖ではない、すぐ足下の世界。雰囲気ではすまされない濃厚な密度が求められる。底の様子まで見える透明感はどう表現するのか? 水中の漂いは? 水面の輝きは? と、整理していくと、絵の中に階層を作る必要があるようです。


 「なんとなく、クリスタル」ではすまされない。この透明感を避けていては潮だまりは表現できない。半透明の絵の具、グレージングワニス利用、そのワニスの下にはどのような処理が必要か? 基本的にグレージングするにあたって、以前より暗くなるのだから、ちょっと明るめに・ちょっと白っぽいぐらいでいい。ワニスの下から反射する力を削いではいけないから。


 やはり、このような難しい課題は、何度も繰り返して、シリーズ化するぐらいの意気込みが必要だと思う。その先に、「潮だまりといえば飯嶋さん」となる。深く深く追求すると、飽きることはない。


 しかし、いろんなものが描きたいんだよね。

calendar

S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< June 2008 >>

selected entries

archives

recent comment

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM